アルス・アルマルという小さな少女について。

とても幼く 体も小さく 一人きりの少女

少し前の話になるが、アルス・アルマルが3Dお披露目で歌った。正直感動した。

彼女は当然のものを当然のように持てなかった者だ。と僕は思っている。

一芸を持つのが普通となってきた最近のVtuberの中では珍しいことに、彼女はわかりやすい武器を持たない。Vのメインコンテンツであるゲームに関しては、サンドボックス系のゲームをコツコツやっている限りはなかなか魅せてくれるが、その手の長時間配信を追い続けるのは辛い人も多いだろう。そしてFPSやアクションなどの華があるゲームは下手ではないといった程度。Vの武器となりうる声質はある種クセになるものを持っているものの、致命的に滑舌が悪かったり音域が極端に狭かったりと難アリ。さらに極度の陰キャでコミュ障のくせにキレ芸煽り芸泣き芸は一人前と、属性だけを並べていくとダメなヲタクのお手本のような状態である。そんなキャラクター性からして当然といえば当然の事か、歌には極度のコンプレックスがあるらしく、歌う事には明確な拒否感を示していた。

さて、ここで下世話な話をしよう。欠点は突き抜けると美点となるという事だ。たとえばシンプルに健常から外れるほどの短所を持っている人。この人たちは並の事を並にやれるだけで称賛される。弱者が人並の事を人より努力して達成する事には価値があるという事になっている。それ自体を悪いとは言わない。ここで問題となるのはそのカテゴリに当てはまらない程度の短所を持っている人間はどう救済されるのかという事だ。彼女は障碍者のように分かりやすく弱者ではない。しかし、人付き合いをする上で色々な要素が少しだけ足りない。飛びぬけて得意な事を持たず、万人に受け入れられやすいキャラクターも持たず、滑舌から意思疎通に難がある。そんな彼女は人より少しだけ苦労して、それでも得られる成果は十人並みで称賛される事もなく過ごしてきたのではないだろうか。僕はそんな抑圧と諦観を彼女の陰キャぶりに見る。

しかし彼女はへこたれなかった。クソマロを笑い飛ばし、頭がデカいと煽られ、コミュ障の芸人枠と扱われても、向こうからやってくる煽りや悪意にはプロレスを行いながら、自分から誰かに悪意を投げつける事はなく喜怒哀楽を隠さずにさらけだしてきた。そんな彼女自身のパーソナリティに触れて行くに連れて、アルスの森ができるほどのマイクラへの情熱、マリオカート杯での悔し涙、ARKでの特異点ぶり、煽りやネタ振りへのウィットを感じさせる返し、もちもちと評される独特の声質、ろあるまりんでのお姉さん感、エビマルの不器用な距離の縮め方、ぶるーずへの思い入れ、そんなたくさんの彼女の魅力をリスナーは見つけてきたのだ。

直近である意味伝説となった社長のものに比べれば、彼女の3Dお披露目は陳腐だったとすら言えるかもしれない。だがそこには「社長のお披露目はすごかったけど、僕は僕らしいお披露目をできればいいと思ってる」と語った上で避け続けてきた歌に挑戦する気弱でコミュ障だった小さな少女がいて、その過程を一緒に見つめてきて、成果物のレベルなど関係なく喜ぶリスナーがいた。そしてそれが再生数、同時視聴者数という「普通」の基準でも受入れられて祝福されていた事。そこには普通にも特別にもなれない事への赦し、その事に負けなかった強さへの敬意があったように思う。それは走り続け追い続けてきた者だけが受け取れるカタルシスであり、ギフトであったのだろう。

もう一度言おう。彼女は当然のものを当然のように持てなかった者だ。
記号化された弱者という立場すら持てなかった普通の事が普通に足りなかっただけの小さな少女だ。
だからこそその普通に負けなかった彼女の稚拙で透き通った歌声は胸を打つのだ。

それはスキル的にプロフェッショナルではなくとも、エンターテイメントとしてプロフェッショナルである事に疑いはないと、僕はそう信じている。

でもやっぱ頭でけぇな。

Reach for the moon.

「夏への扉を読んで眠るの」

なるほど。死ぬわ。エモいわ。エもすぎるわ。なんで三巻読み終わった感想で一巻思い出して死なねばならんのだ。明日風はピートからリッキィへの変化をーとか考えただけで泣くわ。

【千歳くんはラムネ瓶のなか】を三巻まで読了。

作品はもちろん、作者の裕夢氏(@hiromu_yume)が書く物語について感じた事を書き留めておきたい。
物語の本筋に関わるネタバレは避けていると思うけれど、ところどころの見え隠れはご容赦。

まず最初に日本語は面白いと思わせてくれる文章を書く人だなと。とにかく自分の好きなもの、自分が影響を受けたものを全編に混ぜ込んでいるように見える。宮沢賢治の童話のようなオノマトペが出たかと思えば、フランス書院かよ!みたいなえげつない感じの表現が出てきたりする。二巻最後で「え、いやその音?」となったのは僕だけではないはず。

話が少しズレますが、英語では一つの構文がかなり広い範囲の意思表示をカバーすることが多いです。[I’m sorry.]を一つの例に挙げても、それはお気の毒にとなる[- to hear that]や、可哀そうにとなる[I feel sorry for-]等のバリエーションは多いんですが、それを全部ぶっこぬいて[I’m sorry.]のみの雰囲気で通っちゃったりするんですよね。それはそれで文字以外の何かから生まれるものがあるとは思うのですが、それに真っ向から殴り合うのが日本語の冗長でエモーショナルなところだと思います。

[まだ主人の歩幅に慣れないローファーが、かちこちがちごちと固くせっかちな足音を刻んでいる。]

なんて言い回しをハーレムラノベの冒頭で見るとは思いもしませんよ。日本語を使うのが好きで、楽しくて、面白いと思ってるんじゃないかなぁ。そうだといいなぁという願望なのですが。

また小道具が絶妙にカッコつけてていいんです。
ハヤカワの古典SFをおしゃれに使ったかと思えば、藤田宜永の【愛さずにはいられない】が出てきたりする。(ほぼ官能小説ですよアレ)とある場面では主人公の在り方を指してバンプの【ギルド】を出し、安部公房の【箱男】をフックにする。これね、何一つ知らなくてもただのジュブナイルとして見れば問題なくお話はつながるんですよ。でも読んでるとキャラクターの心理描写としてはもう一歩深いところまで間違いなく覗き込める。
そして、その場面に差し込まれるヒロインの挿絵の透明感がなんかもうすごい。確かに萌え絵は日本が誇る文化だわーって思える。そして、その透明感があるからこそ小道具とされている書籍の生臭さのようなものから生まれるキャラクターとの不安定なギャップがたまらない。

個人的には中三くらいにこの本を雰囲気で読んでもらって、漠然と明日姉はオトナだなぁと思ってほしい。そして高三になってハインラインの【夏への扉】を読んでから読み返してほしい。そこで、あぁ、明日姉はやっぱりオトナだなぁと感じると同時に、明日姉の本当に柔らかい部分が見えてくるはず。それはたぶんとても幸せな本との付き合い方であり、人生を豊かにする示唆に溢れていると思います。その深度がある一冊であり、その筆力がある素晴らしい作家さんだなと僕は感じました。当然、ここから薄暗い一般文芸の沼に落っこちていく青少年もいる事でしょう。それは作者にとってニヤリとしたくなる事なんじゃないかなと。

僕にとっての青春は物語で振り返るモノ程度に遠くなってしまいましたが、できうることならこの本と【ヴァンパイア・サマータイム】を一緒に同級生に勧めてみたかった。そしてそのあとに宮本輝の【青が散る】あたりを読ませてケンカしてみたかった。瘤には夢ばかり。クソ野郎か。

やー、また楽しみな本が増えたな。
あ、明日風推しみたいだし実際好きですけど、僕は陽回を待っています。名前のすわりも含めて朔には陽が似合うと思うんですよね。凸凹がかみ合うというか。
自分の理想を述べるのであれば、明日姉とボブディランのBlowin’ in the Windを河川敷で聞く以上の理想は思いつきませんが。[The answer, my friend, is blowin’ in the wind.]ときたもんです。

—– ここから蛇足 —–

ひと昔前まではコドモが何かを乗り越えるために戦う相手はオトナであり、社会であり、科学でした。

情報化社会が進み、オトナも一枚めくればちょっと長く生きたイキモノなだけだと簡単かつ無理やりに思い知らされ、かといって反抗で両手に火炎瓶と理想を握りしめて講堂に立てこもるのはあまりに現実にそぐわない。かと思えば「リアリティがないよ」なんて嘯きながら、可哀そうな誰かといじめっこを相手にデスゲームでカタルシスを得て、異世界で自由に生きることに思いを馳せる。

想像していたより未来は現実的だねと歌ったバンドをしり目に、クルマが飛ぶ事も冗談じゃなくなってきて夢とロマンは消えていくのに、地下鉄でどこかに置き去りにされるような寂しさは変わらない。

そんなふうに情報量で白黒つけすぎて塗りつぶされがちの現実に夢と憧れを持つには、ちょっとカッコよすぎなくらいカッコいい主人公に、ちょっとかわいすぎるくらいかわいいヒロインがくっついてくるくらいシンプルでいいと思うのです。それはご都合主義とほぼ同質だと思いますが、いい香りがする世界じゃないからこそ、いい香りだけを探してみてもいいじゃない。そうやって夢を育ててから箱男読んでしょぼくれたり何かを掬い取ったりすればいいのさ。そのあとに戻ってくればシンプルにもまた何かが見えるかもしれない。

—– さらに蛇足 —–

正直、そこまで期待してなかったんですよ。非常事態宣言出たし積み本補給しとくかーくらいで書店にいったら、ラノベ担当(?)の書店員さんが何やら関係者っぽい人と話しているところに、友崎くんと一緒に推されてるのを発見して。最初はお試しで一巻だけ買ったんですが、読み終わった瞬間に残りの巻を買いにダッシュしましたよ。コロナ禍がなければラブコメは今は友崎くん読んでるしな…でスルーしたと思うし、新しい出会いはどこで転がってるかわかりませんね。

gbvsでのフェリの対キャラ雑感。(ver1.00) (2020/02/16時点)


はじめに
Aで負け越してBは勝ち越すA4-B1くらいのABルーパー。
そんな初心者に毛が生えたくらいのフェリでの、雑な勝率つき対キャラ雑感。
最適解じゃなくて、ミスも含めてこんな感じになりがちだよねくらいで。

グラン (48%)
そこそこ辛いけどカタリナに比べると射程差の分まだ戦える。
押し切られたら何もできずに死ぬけど別にそれはグランに限った話でもなし。
基本的にJDでも2Bでもレギンの横押しでも、好きに動かれたら負け。
全体的に事後硬直が少ないのか素振りでこちらの牽制を狩ってくるイメージ。
昇竜スカ確認で何か振るともう一回昇竜が出てくるのをよく見るのはコイツくらい。

カタリナ (40%)
中距離のつつき合いでダメ負けしやすい。特に2B>マイティライドがきっつい。
そのままじりじり押されて画面端になったら5A5Bに勝てる要素がないので死ぬ。
なんとか頑張って押し返してみてもエンチャントランズでごっそり押し返される。
ワンチャンの火力差で何とか荒らしていこうとしたら昇竜飛んでくる。
個人的には体力勝ちも含めて冷静に処理されるとこちらに人権ない相手。

シャルロッテ (59%)
フェリは安全に真上に対処できる手段がほぼないのでJBとストラテジーでまとわりつかれると辛い。
こちらの2Cの上範囲が信用できないのでホーリーラダーの降下を咎めづらいのも厳しめ。
ただし、気分よく攻めさせなければ射程差でほぼお客さん。
牽制合戦でヒヨって地上に張り付いてグリッター差し込み狙いになってくれればまず勝てる。

ランスロット (60%)
あんまりマッチしない。ワープの表裏+真上にいるのが厳しいくらい。
二段技が多い関係か地上でならch食らってもとんでもないのはあまりもらわないイメージ。

パーシヴァル (50%)
地味にやりづらい。苦手の上を取ってくる動きはないので地上戦の差し合いが多くなる。
置き気味の遠B遠Cからのツュンデンとツェアライセンが鬱陶しい。
遠B先端>ツュンデンに遠Aを差し込むのは大抵相打ち止まり。2AとCベッポは届かない。
端近くでCツュンデンを相打ちchでツェアライセンまで入れこまれるとクッソ痛い。
とにかく端に押し込まれたらキツすぎるのでいれっぱでも何でも中央に仕切り直したい。

ファスティバ (57%)
タマ抜け搭載型の投げキャラなんで、牽制が物理のフェリは相性がいい。
マッチアップ的にはガン有利のはずだけどあんま勝ててないのは僕が下手。

メーテラ (59%)
A帯くらいまででは強い人がほとんどいない気がする。
遠くで空中射撃を繰り返すだけならどっかで弾抜けゲシュ刺してジジ置き攻めするだけでほぼ勝ち。
対空射撃のスキが大きめなのでJ8D>J4A着地の対空誘いがかなり機能する。
たぶん上のランクになるとゼファーでガスガス詰めてくるやばいメーテラがいると思う。

ローアイン (42%)
会わない。たまに会ってわからん殺しされて終わってる。

フェリ (62%)
とりあえず同キャラは勝ち越しておきたいよねってくらい。

ゼタ (44%)
カタリナに続いて個人的にこちらに人権がないキャラ。
とにかく膝蹴りからのJD固めがキツすぎる。Aベッポは無敵がない、Cベッポは結構スカる。
あと表裏が微妙に入れ替わってるのか、簡易入力でベッポ吐こうとするとトロンベに化けたりする。
地上戦の差し合いでは勝てるので、とにかく画面端まで持っていかれない事。
ただしアルベスの槍一回で相当運ばれるんで全く持っていかれないのも厳しい。

バザラガ (42%)
スパアマ突進がレンジは長くても手数は少ないフェリ相手に結構機能するっぽい。
丁寧やれば勝てると思うんだけどめっちゃ負け越してる。たぶん僕が下手。
そこまで厳しい相手だとは思わないんだけどなんか勝てない。火力差だろうか。